バスを撮影するときのシャッタースピード

新着順表示   画像一覧   画像を投稿する


バスを撮影するときのシャッタースピード

666000 : 国道774号線 : 2010/12/27 08:39.11   156KB 800×600px

バスを撮影するときのシャッタースピード ※画像は自ブログでも使用
※画像処理ソフトで一部加工済、流し撮りが下手なのはご愛嬌

 新しいコンデジの被写体として路線バスを選らんでみたものの、LED表示がシャッタースピードによってはうまく撮れないケースが多々。大体1/100秒くらいで良いみたいだけど、会社によって多少違うみたい(大阪の阪急バスだともっと短くても良いが、広島の高速バスは1/80秒くらいでないと切れてしまった)で、マニアさんはどういう対応をしておられるのか気になる。

666001:削除済

666002 : 国道774号線 : 2010/12/27 18:31.49
削除キー:

>>666000
何回か撮影してみるしかないんじゃない?
もしくはLED表示は切れるものと割り切るか。

666003 : 国道774号線 : 2010/12/27 18:52.57
削除キー:

基本は1/250。片手持ちでササッと撮ることが多いからこれくらいないとブレるかな。
LEDは若干切れるけど文字のレイアウトと大体書いてあるのは読める。
止まってるバスなら1/125くらいまで下げることもあるけど、面倒だから変えないことが多いかな。

666004 : 国道774号線 : 2010/12/27 19:10.52
削除キー:

LED表示なんて、機器メーカーによって撮影条件を変えなきゃ。
同じ条件でもレシップは糞(ブチブチ切れる)、オージは神(比較的楽)。

666005 : 国道774号線 : 2010/12/27 20:14.20
削除キー:

撮りやすさ

Panasonic(神) > 指月 > オージ >>>(越えられない壁)>>> 交通電業社 > 一般路線向けClarion > レシップ

666006 : 国道774号線 : 2010/12/27 20:54.57 159KB 640×480px
削除キー:

img20101227205457.jpg どこのメーカーかわからんが暗いときは基本的にLEDが切れずに撮影できる

666007 : 国道774号線 : 2010/12/27 20:56.46
削除キー:

どっちに重点を多くかやろね
電光か車両か
綺麗に表示内容を写そうと思うと流し撮りになりやすい
場合によっては露出過剰で色が飛ぶ

車両を綺麗に取ろう思ったら順光最優先
そうなると表示内容は諦めるに限る

666008 : 国道774号線 : 2010/12/27 21:05.22
削除キー:

長崎バスはレシップとPanasonicの両方が採用されてるけど、
こいつはPanasonicのほうだな。

666009 : 国道774号線 : 2010/12/27 21:58.17
削除キー:

自分だったら割り切る。それでクレームついたら「お前が撮ってみろ」で終了。

車両>LED であるならLEDまで気にしなくていいと思う。

666010 : 666000 : 2010/12/27 23:52.06
削除キー:

みなさんありがとう。
個人としてはバスの形式?どうこうよりも、行先が映ってる方がキレイに見えるのでそっちを選ぶことにしてみます。
色飛びなんかは予め暗めに撮っておけばフォトショあたりで処理できるしね。

666011 : 666006 : 2010/12/28 00:35.49
削除キー:

ちなみに自分はLED表示にハァハァするタイプ
珍系統とか撮影するけど切れたら切れたでしょうがないと割り切って
これじゃ車両重視かLED重視かようわからん・・・

666012 : 国道774号線 : 2010/12/28 06:41.33
削除キー:

>>666010
日中順光の場合と考えて
暗くなる=シャッター速度を上げる=LED読めない

666013 : 国道774号線 : 2010/12/28 07:40.25
削除キー:

コンデジだとF8ぐらいまでしか絞れなかったりするから
明るいときは諦める

666014 : 国道774号線 : 2010/12/28 08:32.12
削除キー:

>>666001 -666013(666007を除く)
冬休みに勉強しなさい。

666015 : 国道774号線 : 2010/12/28 13:07.35
削除キー:

コンデジだからシャッター速度とかは気にしないで撮るなあ
だから文字が切れようが切れまいが(・ε・)キニシナイ!!

666016 : 国道774号線 : 2010/12/28 13:37.38
削除キー:

俺もLEDより車両のブレのが気になる。
その場合だと、手で若干動かすなら1/200からでもいける。
完全にカメラを固定するなら1/400は最低でも必要。

イレギュラー等の場合、どうしてもLEDと車両を両方残す場合は
交差点等、必ず停まる場所を撮影地点として選ぶな。

666017 : 国道774号線 : 2010/12/28 19:17.31
削除キー:

>>666015
同意。シャッターチャンスを逃す方がおしい。

デジカメってそんなに連写できないし・・1秒1枚レベル。
もっと連写スピードをと言うと、動画で撮れば返される。

それより、1眼デジカメでPのみで撮影って情けない。

666018 : 国道774号線 : 2010/12/28 21:48.55
削除キー:

Aじゃねえのw

666019 : 国道774号線 : 2010/12/29 00:07.25
削除キー:

鉄道と違って、LEDは重視しない人の方が多いのかな?
最近のコンデジはシャッタースピード・露光・ISO感度設定できるし、フォトショも持ってれば、多少ブレても修正は効く。

666020 : 国道774号線 : 2010/12/29 00:07.33
削除キー:

そう Aだ。
中森明菜の少女Aだ、
歌詞通り、私は、私は、関係ないわ〜♪ な一眼ギャルA見る。
適当に替え歌できそ 
http://www.youtube.com/watch?v=Qvy0a0Rg574

666021 : マゾ : 2010/12/29 00:21.02
削除キー:

私はMです。

666022 : 国道774号線 : 2010/12/29 01:17.54 84KB 1024×768px
削除キー:

img20101229011754.jpg >>666019
絶対論ではないけど鉄とバスでは写真の撮り方が違うからね
鉄道だと望遠で正面が8〜9割で編成全体が入っていれば悪い写真ではないけど
バスでそれをした途端に悪い写真になってしまう
バスの場合は横6〜7割くらいで広角気味の開放が綺麗な写し方

写真を撮りなれてる人間には釈迦に説法かもしれんが
望遠で撮るのと広角ではブレやすさが違うというかなんというか

ちなみにこれは鉄道では可だけどバスでは不可な撮り方の例

666023 : 国道774号線 : 2010/12/29 02:06.26
削除キー:

LEDは無視で、とにかく並べたとききれいに見えるように構図重視にしてる。
LEDが何を表示してるかは二の次で、どういう仕様(ex. 扉、側面表示、外部スピーカ、塗装等)してるかっていうのを自分は記録したいので・・。
切れてなかったらラッキーとかそんな程度w
バス撮りはじめて3、4年の経験則だけど、2車線分ぐらい離れた位置から2:8〜4:6ぐらいで最近は撮るようになった。

666024 : 国道774号線 : 2010/12/29 02:25.00
削除キー:

>>666022
メーカーのカタログに並んでるような写真はある程度の望遠で撮ってる。
なんで望遠で撮るのか考えてみよう。

666025 : 国道774号線 : 2010/12/29 10:23.56
削除キー:

↑文章の解釈が極端すぎ

666026 : 国道774号線 : 2010/12/29 11:52.45
削除キー:

なるほど糞写真を量産してるのは>>666022

666027 : 国道774号線 : 2010/12/29 14:15.45 196KB 640×480px
削除キー:

img20101229141545.jpg >>666022
自分の撮り方だと悪い写真量産ですわwww

666028 : 国道774号線 : 2010/12/29 15:31.00
削除キー:

要するに車両派なのか路線派なのかで撮り方が変わってくるわけね。
路線派の人なら車両の仕様はほとんど関係ないから。

666029 : 国道774号線 : 2010/12/29 17:48.56
削除キー:

>>666028
違う
鉄道とバスでは撮影の方法論が違うという話

666030 : 国道774号線 : 2010/12/29 18:26.23
削除キー:

貨物でいえば、釜メインで撮るか編成で撮るかの違いと変わらんような気がするが

666031 : 国道774号線 : 2010/12/29 18:36.31
削除キー:

撮り方なんてその人が満足できるものなら何だって良いんだよ。
絶対的に良い撮り方を決めようとしてる時点でガキ。

666032 : 国道774号線 : 2010/12/29 18:45.53
削除キー:

>>666031
全くの正論なんだが、世の中にはそれを受け入れようとしない
アホが多いのが実情なんだよなw

666033 : 国道774号線 : 2010/12/29 19:25.00
削除キー:

これが冬休みか...

666034 : 国道774号線 : 2010/12/29 22:17.56
削除キー:

で、メーカー別に何秒に設定すればLEDが切れなくて済む、みたいな表は無いのか。

666035 : 国道774号線 : 2010/12/29 23:16.04
削除キー:

バスマガジン38号に、シャッター速度を1/60〜120にして撮影
すれば綺麗に写ると記事が出てるだろ

666036 : 国道774号線 : 2010/12/29 23:16.30
削除キー:

>>666034
言い出しっぺの法則というものがあってだな(ry

666037 : 国道774号線 : 2010/12/30 00:55.24 67KB 1024×768px
削除キー:

img20101230005524.jpg >>666031
たしかにそうなんだけど
そうなんだけど定型の位置で撮らないとこうなる

これ車いす専用扉あるんだけど
ってこの写真で言われても解らんよね?

666038 : 国道774号線 : 2010/12/30 07:56.57
削除キー:

>>666037
車椅子扉の説明にわざわざその写真使うやつはいないだろw
だいたい定型の写真だって非常口側の様子はわからんしな。

666039 : 国道774号線 : 2010/12/30 08:06.01
削除キー:

>>666037
そ、言い出しっぺの法則というものがあってだな(ry

右側前方から1:2の割合で日陰にならない側面を入れる。

でも、遠くからみんなで菓子折り持参で行っても、
バスを動かしてもらうの気が引けるだろ。でも逃すの惜しい。
折角だからそのまま撮っとけ、無駄でも少し露出補正でかな。

>>666000
路上でウインカー出して車体傾いた躍動感あるのもいいよね。

666040 : 国道774号線 : 2010/12/30 16:14.30 55KB 1130×770px
削除キー:

img20101230161430.jpg 車両自体の型式写真は基本的にLEDは気にしないけど、
こういう遊びではLEDメインで撮ることもある。
結局その時の状況や目的で使い分ける人が多いんじゃない?

666041 : 国道774号線 : 2010/12/31 14:32.27
削除キー:

どこぞのバス本の写真募集にはこの比率!って決まってるじゃんw

666042 : 国道774号線 : 2010/12/31 15:02.14
削除キー:

>666040を見て気付いたんだけど、
ライトや室内蛍光灯は綺麗に写るよね。

>666000のように方向指示灯の点灯は容易に撮れる。

でもLEDが駄目なのは、LEDが微小な点滅を繰り返して
いるのでしょうか? 
だから、その点滅の間隔(秒速)がわかれば、参考になりそうだけど
新幹線のLED方向幕は駅到着時だけど撮影時切れない気がするが。

666043 : 国道774号線 : 2010/12/31 17:48.01 86KB 812×586px
削除キー:

img20101231174801.jpg 都バスは切れやすいな

666044 : 国道774号線 : 2010/12/31 18:07.57 128KB 688×469px
削除キー:

img20101231180757.jpg おけいはん

666045 : 国道774号線 : 2010/12/31 18:43.04
削除キー:

>>666043
>都バスは切れやすいな
飛ばすヲタもキレやすいなw

666046 : 国道774号線 : 2011/01/01 00:08.05
削除キー:

>室内蛍光灯
あれは直流型蛍光灯じゃなかったっけ・・・?
うろ覚えなので違ってたらスミマセン

666047 : 国道774号線 : 2011/01/01 01:16.26
削除キー:

都営なんかまったく切れんけどw

666048 : 国道774号線 : 2011/01/03 04:20.23
削除キー:

あくまでも想像だけど横縞が出るLED表示器は、LEDとその制御を上、中、下と
3ユニット位に区切って、更にLEDを横数列ずつに区切り、それぞれ1/60秒辺り
の間隔で順にON/OFFさせてるのではなかろうかと。
逆にここで神扱いされてる松下製等のものは、常時LEDに通電されてるっぽい。

1/100程度だと大概写ってるけど、1/125だと、カタログ写真の様な角度など
LEDの指向角から外れた場合に表示が乱れる場合がある様だ。

バス車内の蛍光灯は普通の一般家庭用の蛍光灯と同じ物で、安定器が違うだけ。

ちなみに俺は主に模型の資料として撮ってるんで、LED表示もきちんと記録したい
んだけど、被写体が動いている場合は、やはり車両がきちっと止まるシャッター
スピードで撮ってる。

666049 : 国道774号線 : 2011/01/03 12:39.11
削除キー:

でも、幕式の時は系統番号や経由とかは、色を変えて
全部黒文字の表記は、近年は少なくなっていったように思う。

新幹線は、黄色以外に赤や青文字でも、LED表示をしている。
バスだけ、黄色一色のLED幕って、どうなんだろうか?

バスで沢山のLED文字表示すると、幕式よりわかりにくい
というか、撮影以前に、バス停に来たバスを、一瞬で識別できん。

予算都合や、他の路線転用に色分けだと対応出来ないからかな?

666050 : 国道774号線 : 2011/01/03 12:53.23
削除キー:

フルカラーLEDが使えないのは信号とかの色灯と誤認する恐れがあるからっていうのは有名な話だと思う。
唯一?採用されてる羽田ターミナル間バスでも側面だけだからね。

666051 : 国道774号線 : 2011/01/03 12:58.08
削除キー:

技術的に可能というか側面に関してはカラー化は製品化済み
http://www.parasign.co.jp/html/KSL7610.htm

前後面に関しては法令が関係してる模様
曖昧な部分もあるけど

666052 : 国道774号線 : 2011/01/03 13:35.40 155KB 640×480px
削除キー:

img20110103133540.jpg >バスで沢山のLED文字表示すると、幕式よりわかりにくい
確かに
ごちゃごちゃしてわかりづらいLED表示の例を貼ってみる

666053 : 国道774号線 : 2011/01/03 14:57.05 43KB 400×300px
削除キー:

img20110103145705.jpg >>66051
それってこれかな? ※自Blogでも使用
どの条文にひっかかってるとか検索しても出てこない…。

666054 : 国道774号線 : 2011/01/03 17:32.30
削除キー:

東京都の銀杏マークをバス停に付けようとしたら
青信号と見間違えるからダメ!って言われたくらいだし
LEDなんて問題外ってのが警察の見解

666055 : 国道774号線 : 2011/01/03 18:23.05
削除キー:

京都市が一時期液晶行先表示を実験してたけど
あれも系統を色分けできないのがネックになったそうで

666056 : 国道774号線 : 2011/01/03 18:27.36
削除キー:

しかしパチンコ屋の巨大屋外液晶はOKで
バスのカラーLEDはダメ、銀杏マークはダメ

なんだかな〜

666057 : 国道774号線 : 2011/01/03 19:12.35
削除キー:

公式的なソースは無いんだな・・・。

666058 : 国道774号線 : 2011/01/03 20:41.31
削除キー:

どこかが摘発上等で大々的に採用、
位のことやらなきゃ法的な決着は付かなさそう>前後カラーLED表示

666059 : 国道774号線 : 2011/01/03 20:59.58
削除キー:

前後の向きが解らなくなるのと緊急車両等特殊用途車両と区別できなくなるので
車両の前方に赤色灯火を取り付けるのはダメ
逆に青色灯火を後方に取り付けるのもダメ
以上で終了

666060 : 国道774号線 : 2011/01/03 21:46.39
削除キー:

幕が一番。

666061 : 国道774号線 : 2011/01/03 22:46.52
削除キー:

え? ここで幕なん。

アンコールはないん。

666062 : 国道774号線 : 2011/01/04 01:58.56
削除キー:

バスではないが、富山地鉄の環状線はフルカラーLEDだったな。

路面電車ならOKなのか?

666063 : 国道774号線 : 2011/01/04 12:17.31
削除キー:

>>666059 緊急事態知らせ用に青ランプを後面に付けてる 会社はどうなる?

666064 : 国道774号線 : 2011/01/04 22:15.00
削除キー:

>緊急事態知らせ用に青ランプ

666065 : 国道774号線 : 2011/01/04 22:39.05
削除キー:

広島はオージ率が高い
幕も含めて殆んどオージじゃね?

666066 : 国道774号線 : 2011/01/05 00:14.15
削除キー:

>>666062
鉄道と自動車では法規制が違うから

>>666063
自ら問いと答えを書いてど〜する

666067 : 国道774号線 : 2011/01/05 00:45.10
削除キー:

別人ですけどw
それに路面電車は≠鉄道じゃね?

666068 : 国道774号線 : 2011/01/05 16:30.22
削除キー:

>>666065
中国ジェイアールバスがPanasonic
ゲイ陽がレシップ
確かに広島市内の絶対数で言えばオージが多いけど。

四国なんかは一般路線のLEDに限って言えばオージ天国。

666069 : 国道774号線 : 2011/01/05 18:50.58
削除キー:

どのメーカー品を採用しているか会社別の表みたいのって無いんだよな。
阪急バスは1/320秒くらいでも切れないからパナソニック?

666070 : 国道774号線 : 2011/01/05 22:34.15 172KB 640×480px
削除キー:

img20110105223415.jpg 門真の会社製のコンデジの「インテリジェントオートモード」を使ったら、たまたまかもしれないけど、こんな写真が撮れました。

>>666040
これはよいチーバくん&柏ナンバーですね。

666071 : 国道774号線 : 2011/01/05 23:19.21
削除キー:

ナンバーの方のピンが無いけど

666072 : 国道774号線 : 2011/01/08 19:50.00
削除キー:

>>666065 >>666068
更に細かく見ていくと…
電鉄 幕 オージ(一部例外有)LED オージ(縦短冊4本仕様。但し中型に三陽有)
ボン 幕 三陽(三菱のみオージ?) LED オージ(縦短冊4本仕様)
芸陽 幕 三陽(一部例外有) LED レシップ
備北 幕 三陽(一部例外=オージ製有。かつては交通電業社製もあった)LED レシップ
広交 幕 オ−ジ LED オージ(縦短冊5本。但し3732=高陽のみ三陽)
広バス 幕 オージ(中古は例外有)LED オージ(縦短冊5本仕様)
JRバス 幕 交通電業社 LED 松下(一部高速車は例外の可能性有=レシップ?) 

名前: メール:

削除キー:※未入力の場合、後で削除が出来ません。
画像(任意):

削除キー:

新着順表示   画像一覧   画像を投稿する